お知らせ

軽貨物運送業では女性の力を必要としています
エアフォルクのホームページにお越し頂き、ありがとうございます!
 
 
 
運送業は男性にしかできない仕事・女性には難しい仕事というイメージが強いという人は今でも多いと思いますが、今、軽貨物運送業の現場では女性ドライバーが増えています。女性ドライバーさんが荷物を届けてくれたという経験がある人も意外といらっしゃるのではないでしょうか?
 
ではそれはなぜなのでしょう。
そこには様々な理由によって女性の手を借りたいという業界全体としての思いと女性が求める働き方との一致があります。
 
 
 
【女性ドライバーが増えている理由】
 
 
〇性別による職業選択がなくなってきている世の中の流れ
一昔前は職業によって性別のイメージの固まっていたものが多くありました。しかし、世の中全体の人手不足や男女平等の考え方などから女性の社会進出が進み、性別で仕事が分けられることも少なくなってきています。車を運転することが好きで、軽貨物ドライバーとしてバリバリ稼いでいきたいという女性もいます。
 
 
〇運送業界全体の人手不足
年々運送ドライバーは高齢化が進み、若手ドライバーは減っているという昨今の状況によるドライバー不足は運送業界全体の課題として取り上げられてきました。軽貨物運送業においても通信販売やフリマアプリの利用が日々増えていっている今、荷物量とそれを配達する人との釣り合いがとれていないのが現状です。そのためこの課題を解決すべく各企業は積極的な女性雇用を進めています。
女性ドライバーにとって働きづらいとされている環境(集荷先にトイレがない、夏場の着替え場所がない、更衣室が汚いなど)も国土交通省からの「トラガール促進プロジェクト」などの影響もあり、整備と改善が進んでいます。
 
 ※トラガール促進プロジェクトとは
 トラガールはトラックとガールを組み合わせた造語で、女性のトラックドライバーを指す言葉。
 国土交通省が2014年から行っている女性ドライバーの活躍推進のための積極的な情報発信や経営者に対する働きかけのこと。
 労働環境を整えまた知ってもらうことで女性の雇用を増やし、人手不足の解消と女性ならではの能力発揮を通じて業界の活性化  を図る。
 
 
〇女性ドライバーに依頼したい荷主からの需要が高まっている
軽貨物運送業では配送先が拡大され扱う荷物の内容も複雑多岐になったことにより、「サービス」が必要とされる時代になったということです。例えば花や宝飾品や弁当などの配送においては、雑に扱えば商品価値を失うこともあり、扱い方に慣れていてかつ繊細な配送が必要とされるため、女性ドライバーを求める声があります。またそのような荷物は配送先も女性が多いため、女性同士のほうが円滑に自然な雰囲気で配送ができ、イメージも損なうことがないと考える荷主も増えています。
 
 
〇女性でも運びやすい大きさの荷物を取り扱い、家事や育児の間に稼働できる案件もある
軽貨物運送業では軽バンと呼ばれる重量350㎏まで対応の車を使って配送が行われるので、他の運送業と比べ、普通免許をもっていれば運転でき、普段運転するのとあまり変わらない感覚で操作できるという利点があります。(「軽貨物車両の自由化」によって一定の届出をすることと規則を守ることを条件に一般車両でも軽貨物運送業を行うことが可能になりました)扱う荷物は小さいものが多く、大手通販のアマゾンの段ボールでいえば、4種類あるうちの小型サイズ(25㎝×18㎝×2㎝ 250g以下)と標準サイズ(45㎝×35㎝×20㎝ 9㎏以下)が対象です。その点で女性でも十分活躍できる環境であると言えます。
また軽貨物運送業は大きな荷物を一度にたくさん運ぶことはできませんが、大型のトラックなどではいけない場所までいける・小回りがきくなどの利点から多種多様な業務があります。チャーター便やスポット便のように決まった日(期間)・決まった時間に行う単発の仕事や、特定のエリアで決まった曜日や時間にだけ稼働する定期配送、毎回あらかじめ決められたルートで同じ店舗などに集荷・配送に行くルート配送など、体力的にも精神的にも優しく、自分の都合の良い時間に合わせてパート感覚で仕事をすることも可能です。
 
 
 
【女性ドライバーに求められていること】
 
上記の理由からも雇用する側・委託する側が女性ドライバーに求めていることをまとめると以下のようになります。
 
 
『清潔な身だしなみ』
一般的に女性のほうが清潔な身だしなみに注意を払っている人が多いと思われます。配達先の希望やクレーム防止のために女性ドライバーを求めている会社も多いです。
 
 
『細やかな荷物への配慮』
先ほども述べたとおり、繊細な取り扱いが必要とされる荷物が増えています。それらは男性よりも女性のほうが触れる機会があって扱いに慣れていることが多く、今後もそういった荷物が増えていく可能性は十分にあります。女性ドライバーを増やし、さらに多くの荷物に対応できるようにすることで、仕事を得るチャンスをも増やしたいという雇用側の意図もあります。
 
 
『配達先とのコミュニケーション能力』
もちろん苦手とする人もいると思いますが、女性は男性と比べてコミュニケーション力に長けていると言われます。
荷物の種類や配送先が多岐にわたる軽貨物運送業の現場ではコミュニケーションを多くとらなければならない案件も増えています。そういった現場への配送にも事業を拡げたいと考えている配送会社も多いです。
 
 
『女性である安心感』
配送先に女性が多い場合や個人同士の荷物の配送依頼の中で配送先が一人暮らしの女性であるなどの場合、女性ドライバーに届けてもらいたいというお客様の需要も増えています。配送先や取引先がさらに拡がり業界全体が成長しているからこその需要であるともとらえられるのではないでしょうか。
 
 
女性であり運送業で働く意欲があったとしても誰でもよいというわけではなく、挨拶ができない・時間にルーズ・身だしなみが不適切・虚偽やいいかげんな勤務など社会人として当たり前のことができない人や荷物への細やかな配慮ができない人(クレームの中で最も多いのは配達された荷物の状態に関することです)、また配送業である以上体力勝負なところはどうしてもあるので著しく体力のない人はこの仕事には向いていませんし、雇用・委託してもらうことはできません。
自分でも適性を考えたり、普段から物の丁寧な扱いを習慣づけたり、体力をつけるといった準備をする必要はあるでしょう。
 
 
 
未だ再就職市場が整備されておらず、男性の家事・育児に費やす時間が他の先進国に比べ圧倒的に少ない日本において、就業希望はあるが求職活動をしていないという女性が数百万人単位でいるとされ、その潜在労働力と女性の活力をいかに引き出すかが物流業界に限らず日本全体の経済成長に大きく影響するとも言われています。
女性の力が軽貨物運送業界にも新たな需要を生み出し、活かされ、業界全体の多様性や可能性に繋がっているのは事実です。
まだまだ充分快適な労働環境とは言えないかもしれませんが、今後も女性ドライバーの評価は上がり、さらに整備・改善もされていくはずです。
需要の多い今がチャンスでもあります。女性で就職をお考えの方は、是非その選択肢に「軽貨物ドライバー」も入れ、検討してみて下さい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私たちエアフォルクは常に一歩先をいく活動を心がけています。ドライバーさんへのサポートも厚く初めての方も安心です!私たちと一緒に軽貨物ドライバーとして仕事をしてみませんか?
 
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry

まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact

ENTRY

エントリー

未経験者歓迎!お気軽にご応募ください!皆様のご応募お待ちしております。

エントリー