お知らせ
交通安全について考え、気を引き締める時期です

エアフォルクのホームページにお越し頂き、ありがとうございます!
9月は季節の変わり目であるのと同時に、その季節的特色から交通安全の面から見てもとても重要な月です。
そこで、毎年この時期に注意喚起含めあらためて交通ルールを見直すきっかけとするため交通安全運動が実施されています。
今回はその交通安全運動で重要視されたり推奨されていることや今の違反の現状・この時期何が危険なのかを確認していきたいと思います。
まずは交通安全運動についてです。
【秋の全国交通安全運動】
実施期間:9月21日㈬~9月30日㈮の10日間 「交通事故死ゼロを目指す日」 9/30㈮
<運動重点>
〇子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
〇夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
〇自転車の交通ルール遵守の徹底
各事業所(職場)においては次のような交通安全活動が推奨されています。
・飲酒運転・無免許運転・妨害運転(あおり運転)等による交通事故の実態及び悪質性・危険性を周知
・横断歩道等における歩行者等優先の徹底と歩行者等に対する思いやりのある模範的な運転を推進
・交通法令を遵守し、体調面も考慮した安全運転を励行
・後部座席を含めたすべての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
・自転車利用者の対して交通ルール遵守を徹底するよう指導
・社内における広報啓発活動や職員による地域交通安全活動への参加を促進
・安全運転管理者・運行管理者等による交通安全指導の徹底
何が違反なのか危険なのかなど繰り返し認識することが大事です。私たちのような運送業は、業務上毎日交通ルールを遵守し向き合っていかなければいけませんから、個人でも事業所としても所属先でもおろそかになっていることはないか必ず振り返り、交通安全に関わる運動に積極的に参加するなど、安全運転意識を高めていきましょう。
昨年1年間の警察の取り締まり件数は全国で約602万件、1日あたりにすると約16,500件で毎日どこかで約5秒に1件取り締まりがされていることになります。
昨年最も検挙件数が多かったのが『一時不停止』、次いで『速度違反』、3番目が『通行禁止』、続いて『信号無視』そして『歩行者妨害』『携帯電話使用等(ながら運転)』となっています。
『速度違反』については全国的に可搬式オービス(移動可能な自動速度取り締まり機)が運用されており、生活道路や通学路・堤防道路などでの取り締まりが増えています。
『歩行者妨害』(歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止違反)は交通事故状況を分析した時、もうここ何年も歩行者の交通事故死者や重傷者が多いことから取り締まりを強化していて、年々その検挙数は増えていっています。
『信号無視』が意外と多いことには驚きますね。
『携帯電話使用等(ながら運転)』に関しては、厳罰化前に比べて3分の1程度にはなったもののけして少なくはないのが現状です。このながら運転の違反点数は3点、反則金は18,000円(普通車)です。交通の危険と判断された場合には違反点数は6点になります。ながら運転などほんの少し脇見をする間にどれだけ車は進むのかも覚えておきましょう。
それぞれの速度の時、1秒で車が進む距離は・・・時速40㎞⇒11.1m 時速60㎞⇒16.7m 時速100㎞⇒27.8m
ではここで特に弊社に関わりの深い千葉県と東京都の今年の交通事故に関わる状況を確認しておきましょう。
【千葉県】
人身事故数・負傷者数・累計死者数も昨年とほぼ変わりませんが、月ごとみると昨年の交通事故死者数を上回っている月が多くなっています。現在、交通事故死者数は全国ワースト5位です。
県警が公開している情報によると毎日どこかで速度違反と飲酒運転の取り締まりを実施しています。特に今年は可搬式オービスを3台から10台に増やすとしていて摘発件数は大幅に増えるとみられています。
歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止率について、千葉県はワースト10には入っていないものの、全国で唯一2年連続で下がっているため、歩行者妨害についても取り締まり強化の可能性があります。
【東京都】
今年の累計死者数は昨年と同じくらいで推移していますが、人身事故数と負傷者数は昨年同時期と比べて2,000件以上多くなっていて全国トップとなっています。累計死者数では全国ワースト4位です。
歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止率は改善はしてきているものの12.1%にとどまり、全国ワースト2位です。横断歩道を渡ろうとしている人がいても10人に1人くらいしか止まってくれないということ、怖いですね。
昨年15年ぶりに都の交通安全スローガンを更新し「たくさんの笑顔が走る首都東京」としています。
地域の特徴を捉え、それに応じて対策したり注意して運転することもとても大事なことです。
9月以降年末にかけて交通事故による死者数が8月までの約1.25倍になるのをご存知ですか?
昨年に限らず過去10年間のデータをみても毎年そのような比率になっていて、9月以降交通事故死する人が増えているのは間違いありません。
特に薄暮と呼ばれる日没前後1時間の交通死亡事故は昼間の4倍・夜間の2倍です。死亡事故の半数はこの薄暮時間帯の2時間に発生していて、自動車と歩行者の衝突事故が最も多くなっています。この時間帯の事故の要因としては次のようなものが考えられます。
【薄暮時間帯の事故の要因】
・ドライバーの視界が徐々に悪くなり、歩行者との距離がわかりにくくなる
・交差点での右左折時に夕陽の眩しさで横断中の歩行者を見落としやすい
・日勤業務のドライバーは疲れが出やすくなる時間であること又企業・店舗からの集荷などが重なり最も忙しい時間でもあること
・高速道路や幹線道路では渋滞が発生する場所もある時間帯であること
・学校の下校時間と重なる
・歩行者は自動車のスピードがわかりにくくなる
このような要因がいくつも重なるため薄暮時間帯は事故が多いと言われています。
これらの要因を少しでも緩和するのに有効なのが「早めのライト点灯」です。見にくいのを解消したり、お互いの認識をしやすくしてくれます。(歩行者は反射材を利用しましょう)日没時間の30分前にライトを点灯することが推奨されていますが、9月は月初と月末の日没時間が年間で最も大きいので注意が必要です。例えば東京の日没時間は9/1では18:09ですが、9/30では17:27と一ヵ月の間に42分も早まっていることが分かります。これが9月が特に気をつけなければいけないと言われる所以です。そのくらい急速に日が短くなることを念頭に意識して早めにライトをつけたいですね。
交通死亡事故は毎年減少してきていて、年間死者数は10年前に比べれば約4割も減っていますが、まだまだその数は多く身近にある大きなリスクです。
交通ルールの遵守が必須であることを再認識し、少しでも悲しい思いをする人を減らし自分の命を守るためにも、注意を怠らず心に余裕を持った安全運転を心がけていきましょう!
エアフォルクはプロ意識高く長年携わっているベテランドライバーさんも多数在籍!そんな先輩と一緒に軽貨物運送業の仕事に踏み出してみませんか?ドライバーさんまだまだ募集中です!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact
9月は季節の変わり目であるのと同時に、その季節的特色から交通安全の面から見てもとても重要な月です。
そこで、毎年この時期に注意喚起含めあらためて交通ルールを見直すきっかけとするため交通安全運動が実施されています。
今回はその交通安全運動で重要視されたり推奨されていることや今の違反の現状・この時期何が危険なのかを確認していきたいと思います。
まずは交通安全運動についてです。
【秋の全国交通安全運動】
実施期間:9月21日㈬~9月30日㈮の10日間 「交通事故死ゼロを目指す日」 9/30㈮
<運動重点>
〇子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
〇夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
〇自転車の交通ルール遵守の徹底
各事業所(職場)においては次のような交通安全活動が推奨されています。
・飲酒運転・無免許運転・妨害運転(あおり運転)等による交通事故の実態及び悪質性・危険性を周知
・横断歩道等における歩行者等優先の徹底と歩行者等に対する思いやりのある模範的な運転を推進
・交通法令を遵守し、体調面も考慮した安全運転を励行
・後部座席を含めたすべての座席のシートベルトの着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
・自転車利用者の対して交通ルール遵守を徹底するよう指導
・社内における広報啓発活動や職員による地域交通安全活動への参加を促進
・安全運転管理者・運行管理者等による交通安全指導の徹底
何が違反なのか危険なのかなど繰り返し認識することが大事です。私たちのような運送業は、業務上毎日交通ルールを遵守し向き合っていかなければいけませんから、個人でも事業所としても所属先でもおろそかになっていることはないか必ず振り返り、交通安全に関わる運動に積極的に参加するなど、安全運転意識を高めていきましょう。
昨年1年間の警察の取り締まり件数は全国で約602万件、1日あたりにすると約16,500件で毎日どこかで約5秒に1件取り締まりがされていることになります。
昨年最も検挙件数が多かったのが『一時不停止』、次いで『速度違反』、3番目が『通行禁止』、続いて『信号無視』そして『歩行者妨害』『携帯電話使用等(ながら運転)』となっています。
『速度違反』については全国的に可搬式オービス(移動可能な自動速度取り締まり機)が運用されており、生活道路や通学路・堤防道路などでの取り締まりが増えています。
『歩行者妨害』(歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止違反)は交通事故状況を分析した時、もうここ何年も歩行者の交通事故死者や重傷者が多いことから取り締まりを強化していて、年々その検挙数は増えていっています。
『信号無視』が意外と多いことには驚きますね。
『携帯電話使用等(ながら運転)』に関しては、厳罰化前に比べて3分の1程度にはなったもののけして少なくはないのが現状です。このながら運転の違反点数は3点、反則金は18,000円(普通車)です。交通の危険と判断された場合には違反点数は6点になります。ながら運転などほんの少し脇見をする間にどれだけ車は進むのかも覚えておきましょう。
それぞれの速度の時、1秒で車が進む距離は・・・時速40㎞⇒11.1m 時速60㎞⇒16.7m 時速100㎞⇒27.8m
ではここで特に弊社に関わりの深い千葉県と東京都の今年の交通事故に関わる状況を確認しておきましょう。
【千葉県】
人身事故数・負傷者数・累計死者数も昨年とほぼ変わりませんが、月ごとみると昨年の交通事故死者数を上回っている月が多くなっています。現在、交通事故死者数は全国ワースト5位です。
県警が公開している情報によると毎日どこかで速度違反と飲酒運転の取り締まりを実施しています。特に今年は可搬式オービスを3台から10台に増やすとしていて摘発件数は大幅に増えるとみられています。
歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止率について、千葉県はワースト10には入っていないものの、全国で唯一2年連続で下がっているため、歩行者妨害についても取り締まり強化の可能性があります。
【東京都】
今年の累計死者数は昨年と同じくらいで推移していますが、人身事故数と負傷者数は昨年同時期と比べて2,000件以上多くなっていて全国トップとなっています。累計死者数では全国ワースト4位です。
歩行者のいる信号機のない横断歩道での一時停止率は改善はしてきているものの12.1%にとどまり、全国ワースト2位です。横断歩道を渡ろうとしている人がいても10人に1人くらいしか止まってくれないということ、怖いですね。
昨年15年ぶりに都の交通安全スローガンを更新し「たくさんの笑顔が走る首都東京」としています。
地域の特徴を捉え、それに応じて対策したり注意して運転することもとても大事なことです。
9月以降年末にかけて交通事故による死者数が8月までの約1.25倍になるのをご存知ですか?
昨年に限らず過去10年間のデータをみても毎年そのような比率になっていて、9月以降交通事故死する人が増えているのは間違いありません。
特に薄暮と呼ばれる日没前後1時間の交通死亡事故は昼間の4倍・夜間の2倍です。死亡事故の半数はこの薄暮時間帯の2時間に発生していて、自動車と歩行者の衝突事故が最も多くなっています。この時間帯の事故の要因としては次のようなものが考えられます。
【薄暮時間帯の事故の要因】
・ドライバーの視界が徐々に悪くなり、歩行者との距離がわかりにくくなる
・交差点での右左折時に夕陽の眩しさで横断中の歩行者を見落としやすい
・日勤業務のドライバーは疲れが出やすくなる時間であること又企業・店舗からの集荷などが重なり最も忙しい時間でもあること
・高速道路や幹線道路では渋滞が発生する場所もある時間帯であること
・学校の下校時間と重なる
・歩行者は自動車のスピードがわかりにくくなる
このような要因がいくつも重なるため薄暮時間帯は事故が多いと言われています。
これらの要因を少しでも緩和するのに有効なのが「早めのライト点灯」です。見にくいのを解消したり、お互いの認識をしやすくしてくれます。(歩行者は反射材を利用しましょう)日没時間の30分前にライトを点灯することが推奨されていますが、9月は月初と月末の日没時間が年間で最も大きいので注意が必要です。例えば東京の日没時間は9/1では18:09ですが、9/30では17:27と一ヵ月の間に42分も早まっていることが分かります。これが9月が特に気をつけなければいけないと言われる所以です。そのくらい急速に日が短くなることを念頭に意識して早めにライトをつけたいですね。
交通死亡事故は毎年減少してきていて、年間死者数は10年前に比べれば約4割も減っていますが、まだまだその数は多く身近にある大きなリスクです。
交通ルールの遵守が必須であることを再認識し、少しでも悲しい思いをする人を減らし自分の命を守るためにも、注意を怠らず心に余裕を持った安全運転を心がけていきましょう!
エアフォルクはプロ意識高く長年携わっているベテランドライバーさんも多数在籍!そんな先輩と一緒に軽貨物運送業の仕事に踏み出してみませんか?ドライバーさんまだまだ募集中です!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact