お知らせ
車の警告灯が示す意味

こんにちは!エアフォルクのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!
車のハンドルの正面、メーターパネルにはたくさんの警告灯があります。みなさんはその警告灯のそれぞれの意味についてご存知ですか?
例えば「シートベルト警告灯」「半ドア警告灯」「ガソリン残量警告灯」「ウォッシャー液警告灯」などはよく目にすることがあり、その意味も分からない人はいないのではないかと思います。
しかしその他の警告灯は点灯または点滅しているのを見たことがないという人のほうが多いのではないでしょうか?
今回は車の警告灯とそのそれぞれの意味について理解を深めたいと思います。
そもそも車の警告灯は『走行に関わる異常や故障が発生した時や、正しい操作をしなかった場合に運転者へ注意や警告を示す』という役割を担っています。また世界基準で規格化されているので、国産車も外車も警告灯のデザインは大体同じで、どの車に乗っても直感的にわかるようになっています。車種や装備によってはついていない警告灯もありますが、中には多くの人が勘違いしやすいものもあるのでしっかり確認しておきましょう。
警告灯の色は緑(青)・黄(オレンジ)・赤の3色に分かれていて、色によって警戒度も変わってきます。
緑色は対象の機能が作動中ということを知らせていることがほとんどで、多くの場合気にする必要はありません。
一方、黄色と赤色は注意が必要です。赤色の場合は走行不能になりうる重大な異常がある可能性があるので、ただちに車を安全な場所に停めてロードサービスを利用するなどしてディーラーや整備工場で見てもらいましょう。黄色の場合は警告・要点検を意味しています。赤の警告灯ほど早急な対応は必要ありませんが、できるだけ速やかに点検してもらうようにしてください。
車のエンジンをかけた時はすべての警告灯が点灯します。これは車が正常に機能している証で、逆にその時1つでも点灯しない警告灯があった時には、異常や誤作動を察知できない(警告灯が正常に働かない)可能性があるのでこの場合もディーラーや整備工場に相談しましょう。
ではここからそれぞれの警告灯の意味について見て行きましょう。
【すぐに走行を中止すべき警告灯】
〇ブレーキ警告灯(赤)
ブレーキの異常を示す警告灯です。パーキングブレーキがかかっている(完全に解除されていない)時にも点灯するので、点灯していたらまず車を停めてパーキングブレーキが解除されているかを確認しましょう。それでも点灯している場合は「ブレーキフルードが不足している」「ブレーキ油圧の異常」「ABSの異常」「ブレーキブースターの異常」などが考えられます。
〇油圧警告灯
エンジンオイルにはエンジン内部で生じる摩擦や熱を抑えたり、不純物を分散させたりする役割がありますが、そのエンジンオイルの油圧が下がった時に赤く点灯または点滅するものです。放置すると最悪の場合エンジンが焼きつくなどの重大な故障が発生します。エンジンの交換には数十万円の費用がかかることもあります。オイル不足の場合、補充すれば消灯しおさまりますが、この警告灯は単にエンジンオイルの量を示すものではないというところに注意してください。
〇充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)
バッテリーや充電系統(オルタネーター、ベルトなど)の異常や、充電が正常に行われていない場合に赤く点灯します。そのまま走行を続けるとバッテリーがあがりエンジンが停止して走行不能になる恐れがあります。
〇水温警告灯
エンジンが搭載されている車には、エンジンを冷やすための冷却水が備わっています。水温警告灯はこのエンジンの冷却水の温度が異常に上がった時赤く点灯又は点滅するものです。そのまま運転し続けるとエンジンに深刻なダメージを与えるオーバーヒートを起こす可能性があります。温度上昇は冷却水不足によって引き起こされる場合もあります。
車種によっては、この警告灯が青色で点灯する場合があります。青色点灯時は、冷却水の温度が低くエンジンが暖まっていない状態をあらわしています。この場合は、エンジンを不必要に高回転にしないなど、やさしい運転を心掛けてください。ほとんどの場合エンジンをかけて時間がたてば冷却水が温まり消灯します。消えない場合はこれも点検が必要となります。
〇ハイブリッドシステム異常警告灯
ハイブリッド車や電気自動車(EV)に搭載されている警告灯です。メーカーによってデザインが若干異なる可能性があります。高電圧システムや冷却システム、電制シフトなどのハイブリッドシステムの異常を検知した際に赤く点灯し同時にほとんどの車種で警告音が鳴ります。放置したまま運転を続けると、突然運転できなくなったり、走行できなくなったりする可能性があり、重大な事故につながる危険性もあります。
〇マスターウォーニング
△の中に「!」の書かれたデザインの警告灯です。特定の部分を指すわけではなく、車の各システムに異常を検知した際に赤く点灯・点滅します。他の警告灯が点灯した際や、マルチインフォメーションディスプレイ内にメッセージが表示される際に、同時に点灯するのが特徴です。車種や警告内容によってはブザーが鳴ることもあります。この警告灯は、緊急性の高い異常が発生した際に点灯するので、走行中に点灯した場合は一層速やかに停車する必要があります。
【できるだけ早めの点検を必要とする警告灯】
〇エアバッグ警告灯・シートベルトプリテンショナー警告灯
エアバッグ、シートベルトプリテンショナーが装備されている車にある警告灯で、エアバッグ、または衝突時に乗員を座席に固定し保護するプリテンショナーが作動した時と異常が発生した時に赤く点灯します。走行不能になるような影響はありませんが、万が一の時、作動しないなど安全性に大きな影響が出る可能性があります。
この警告灯は黄色でも良いのでは、という意見が数多く見られます。
〇ブレーキ警告灯(黄)
車種によっては、赤ではなく黄色で点灯または点滅するものがあります。黄色の場合、電子制御ブレーキシステムに異常が発生している可能性があります。すぐさま走行に重大な影響を及ぼすことは有りませんが、放置すると事故の原因にもつながる可能性があるので、点検してもらう必要はあります。
〇エンジン警告灯
エンジン警告灯はスピードメーターの近くにあり、エンジンに関連する機構(エンジン・トランスミッション・O2センサー・エアフローセンサーなど)の異常を検知した時に黄色に点灯します。他にも関連するセンサーは複数あり、車によって数や種類は違います。走行し続けることはできますが、対処せずに運転を続けると、エンジンにダメージを与えてしまいかねません。
〇スリップ表示灯
濡れた路面や砂利道、急なカーブなどでタイヤがスリップした際に点灯します。そのような状況で一時的に点灯した場合は次のような機能が正常に作動しているということです。
・TRC(トラクションコントロール) ・VSC(車両安定制御システム)
・ABS(アンチロックブレーキシステム) ・ヒルスタートアシストコントロール
通常走行時も点灯している場合は故障の可能性があります。
他にも軽い力でハンドルを操作できるようにする「電動パワーステアリング」の警告灯や電気自動車の走行用モーターに供給される電力が制限されたことを知らせる「出力制限表示灯」、ディーゼル車でフューエルフィルターに水分が混ざったことを知らせる「フューエルフィルター警告灯」、AT専用車両においてオートマチックトランスミッションフルード(ATF)の温度が上昇したときに点灯する「AT警告灯」など、特定の車種や装備がある場合のみ搭載されている警告灯があります。
車の警告灯は日々安全安心な運転のために必要なメッセージを伝えてくれています。状況によっては警告灯がついたことで焦りどうすればいいかわからなくなることもあるかもしれませんが、そんな時こそ警告灯の色やアイコンで緊急度を判断し、冷静に対処ができるよう心がけましょう。
本当にたくさんの警告灯があり、意味と対処法をすべて覚えるのはとても難しいことです。ですので、「走行中に赤色が点灯したらすぐに停車する」ということはしっかり覚えておきましょう。安全な場所に移動し、停めてから改めてよく確認し相談すれば大事に至らずに済むはずです。
再びコロナ感染拡大中ですが、変わらず荷物をお届けするためエアフォルクは感染対策も体調管理にも配慮しています!
今、需要のとても高い軽貨物運送業です。興味ある方は下記から是非ご応募・ご相談下さい。
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact
車のハンドルの正面、メーターパネルにはたくさんの警告灯があります。みなさんはその警告灯のそれぞれの意味についてご存知ですか?
例えば「シートベルト警告灯」「半ドア警告灯」「ガソリン残量警告灯」「ウォッシャー液警告灯」などはよく目にすることがあり、その意味も分からない人はいないのではないかと思います。
しかしその他の警告灯は点灯または点滅しているのを見たことがないという人のほうが多いのではないでしょうか?
今回は車の警告灯とそのそれぞれの意味について理解を深めたいと思います。
そもそも車の警告灯は『走行に関わる異常や故障が発生した時や、正しい操作をしなかった場合に運転者へ注意や警告を示す』という役割を担っています。また世界基準で規格化されているので、国産車も外車も警告灯のデザインは大体同じで、どの車に乗っても直感的にわかるようになっています。車種や装備によってはついていない警告灯もありますが、中には多くの人が勘違いしやすいものもあるのでしっかり確認しておきましょう。
警告灯の色は緑(青)・黄(オレンジ)・赤の3色に分かれていて、色によって警戒度も変わってきます。
緑色は対象の機能が作動中ということを知らせていることがほとんどで、多くの場合気にする必要はありません。
一方、黄色と赤色は注意が必要です。赤色の場合は走行不能になりうる重大な異常がある可能性があるので、ただちに車を安全な場所に停めてロードサービスを利用するなどしてディーラーや整備工場で見てもらいましょう。黄色の場合は警告・要点検を意味しています。赤の警告灯ほど早急な対応は必要ありませんが、できるだけ速やかに点検してもらうようにしてください。
車のエンジンをかけた時はすべての警告灯が点灯します。これは車が正常に機能している証で、逆にその時1つでも点灯しない警告灯があった時には、異常や誤作動を察知できない(警告灯が正常に働かない)可能性があるのでこの場合もディーラーや整備工場に相談しましょう。
ではここからそれぞれの警告灯の意味について見て行きましょう。
【すぐに走行を中止すべき警告灯】
〇ブレーキ警告灯(赤)
ブレーキの異常を示す警告灯です。パーキングブレーキがかかっている(完全に解除されていない)時にも点灯するので、点灯していたらまず車を停めてパーキングブレーキが解除されているかを確認しましょう。それでも点灯している場合は「ブレーキフルードが不足している」「ブレーキ油圧の異常」「ABSの異常」「ブレーキブースターの異常」などが考えられます。
〇油圧警告灯
エンジンオイルにはエンジン内部で生じる摩擦や熱を抑えたり、不純物を分散させたりする役割がありますが、そのエンジンオイルの油圧が下がった時に赤く点灯または点滅するものです。放置すると最悪の場合エンジンが焼きつくなどの重大な故障が発生します。エンジンの交換には数十万円の費用がかかることもあります。オイル不足の場合、補充すれば消灯しおさまりますが、この警告灯は単にエンジンオイルの量を示すものではないというところに注意してください。
〇充電警告灯(バッテリーランプ・バッテリー警告灯)
バッテリーや充電系統(オルタネーター、ベルトなど)の異常や、充電が正常に行われていない場合に赤く点灯します。そのまま走行を続けるとバッテリーがあがりエンジンが停止して走行不能になる恐れがあります。
〇水温警告灯
エンジンが搭載されている車には、エンジンを冷やすための冷却水が備わっています。水温警告灯はこのエンジンの冷却水の温度が異常に上がった時赤く点灯又は点滅するものです。そのまま運転し続けるとエンジンに深刻なダメージを与えるオーバーヒートを起こす可能性があります。温度上昇は冷却水不足によって引き起こされる場合もあります。
車種によっては、この警告灯が青色で点灯する場合があります。青色点灯時は、冷却水の温度が低くエンジンが暖まっていない状態をあらわしています。この場合は、エンジンを不必要に高回転にしないなど、やさしい運転を心掛けてください。ほとんどの場合エンジンをかけて時間がたてば冷却水が温まり消灯します。消えない場合はこれも点検が必要となります。
〇ハイブリッドシステム異常警告灯
ハイブリッド車や電気自動車(EV)に搭載されている警告灯です。メーカーによってデザインが若干異なる可能性があります。高電圧システムや冷却システム、電制シフトなどのハイブリッドシステムの異常を検知した際に赤く点灯し同時にほとんどの車種で警告音が鳴ります。放置したまま運転を続けると、突然運転できなくなったり、走行できなくなったりする可能性があり、重大な事故につながる危険性もあります。
〇マスターウォーニング
△の中に「!」の書かれたデザインの警告灯です。特定の部分を指すわけではなく、車の各システムに異常を検知した際に赤く点灯・点滅します。他の警告灯が点灯した際や、マルチインフォメーションディスプレイ内にメッセージが表示される際に、同時に点灯するのが特徴です。車種や警告内容によってはブザーが鳴ることもあります。この警告灯は、緊急性の高い異常が発生した際に点灯するので、走行中に点灯した場合は一層速やかに停車する必要があります。
【できるだけ早めの点検を必要とする警告灯】
〇エアバッグ警告灯・シートベルトプリテンショナー警告灯
エアバッグ、シートベルトプリテンショナーが装備されている車にある警告灯で、エアバッグ、または衝突時に乗員を座席に固定し保護するプリテンショナーが作動した時と異常が発生した時に赤く点灯します。走行不能になるような影響はありませんが、万が一の時、作動しないなど安全性に大きな影響が出る可能性があります。
この警告灯は黄色でも良いのでは、という意見が数多く見られます。
〇ブレーキ警告灯(黄)
車種によっては、赤ではなく黄色で点灯または点滅するものがあります。黄色の場合、電子制御ブレーキシステムに異常が発生している可能性があります。すぐさま走行に重大な影響を及ぼすことは有りませんが、放置すると事故の原因にもつながる可能性があるので、点検してもらう必要はあります。
〇エンジン警告灯
エンジン警告灯はスピードメーターの近くにあり、エンジンに関連する機構(エンジン・トランスミッション・O2センサー・エアフローセンサーなど)の異常を検知した時に黄色に点灯します。他にも関連するセンサーは複数あり、車によって数や種類は違います。走行し続けることはできますが、対処せずに運転を続けると、エンジンにダメージを与えてしまいかねません。
〇スリップ表示灯
濡れた路面や砂利道、急なカーブなどでタイヤがスリップした際に点灯します。そのような状況で一時的に点灯した場合は次のような機能が正常に作動しているということです。
・TRC(トラクションコントロール) ・VSC(車両安定制御システム)
・ABS(アンチロックブレーキシステム) ・ヒルスタートアシストコントロール
通常走行時も点灯している場合は故障の可能性があります。
他にも軽い力でハンドルを操作できるようにする「電動パワーステアリング」の警告灯や電気自動車の走行用モーターに供給される電力が制限されたことを知らせる「出力制限表示灯」、ディーゼル車でフューエルフィルターに水分が混ざったことを知らせる「フューエルフィルター警告灯」、AT専用車両においてオートマチックトランスミッションフルード(ATF)の温度が上昇したときに点灯する「AT警告灯」など、特定の車種や装備がある場合のみ搭載されている警告灯があります。
車の警告灯は日々安全安心な運転のために必要なメッセージを伝えてくれています。状況によっては警告灯がついたことで焦りどうすればいいかわからなくなることもあるかもしれませんが、そんな時こそ警告灯の色やアイコンで緊急度を判断し、冷静に対処ができるよう心がけましょう。
本当にたくさんの警告灯があり、意味と対処法をすべて覚えるのはとても難しいことです。ですので、「走行中に赤色が点灯したらすぐに停車する」ということはしっかり覚えておきましょう。安全な場所に移動し、停めてから改めてよく確認し相談すれば大事に至らずに済むはずです。
再びコロナ感染拡大中ですが、変わらず荷物をお届けするためエアフォルクは感染対策も体調管理にも配慮しています!
今、需要のとても高い軽貨物運送業です。興味ある方は下記から是非ご応募・ご相談下さい。
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact