お知らせ
「置き配」について改めて考える

こんにちは!エアフォルクのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!
関東圏ではお中元による繁忙期が一段落する頃ですね。西の地域ではこれからがお中元の最盛期に入ってくるので気合いを入れて毎日の業務に取り組んでいきたいところです。
繁忙期は通常時の荷物に加え、何らかの理由で決まった一定時期又は臨時的に発生した荷物がプラスされ非常に量が多くなり、いつも以上にハイペースで配達をしていかないといけなくなります。こんな時「置き配」指定の荷物は時間短縮になることと再配達になることがないという点で軽貨物ドライバーにとってもとてもありがたいものです。
「置き配」は受取人が指定した場所に荷物を置いてくる配達方法の一つで、上記のようなメリットもありますがデメリットのほうが圧倒的に多くこれまでは御法度とされてきましたが、コロナ禍の世の中において大手ECサイトのAmazonが感染予防対策として推奨したことで注目を集め、他の通販会社や運送会社が次々と導入したこともあり、あっという間に通常の対面の配達に肩を並べるほどになりました。
しかし、置き配が解禁されて以来様々なクレームが私たち軽貨物運送業者のもとにも届いているということも事実です。
具体的には・・・
・配達したとのメールが届いたが、荷物を置いた写真の添付はなく荷物も置かれていなかった
・応対を避けるために置き配を指定したのにインターホンを鳴らして手渡ししてきた配達員に困惑した
・雨の日に在宅していたのに荷物を置いて行かれ購入した商品が濡れてしまっていた
・ドアが開く軌道に荷物が置かれていてドアが少ししか開かず、家に閉じ込められた
と、これらはその中のごく一部ですが、それでもこうしたいろいろな問題に繋がることもあるため、通常の対面の配達に比べて気をつけなくてはいけないことがたくさんあることがわかると思います。
置き配をする際の注意点を改めて確認しておきましょう。
〇目立たない場所に置く(盗難防止に努めよう)
置き配の一番のリスクは盗難です。たとえ指定場所が玄関口であってもその中で端に寄せるなどして目立たないようにしましょう。宅配ボックスを設置してあるお宅であれば置き場所に迷うことはありませんが、油断はできません。特に暗証番号式のものは、配達員が残していった暗証番号とボックスナンバーをポストなどから手に入れ荷物を持ち去られた事例が実際あるそうです。
ちなみに指定された場所に正規の方法できちんと配達した荷物が万が一盗難されてしまった場合、配達ドライバーの責任にはなりません。もしお客様からそういった荷物の問い合わせがあった時はECサイトや配送会社の問い合わせ窓口を案内します。
〇不安な点があれば置き配指定であっても受取人確認をする(誤配リスクが対面の配達より高いことを認識しよう)
置き配は確実に荷物配達完了できる一方で、荷物の受取人に直接住所や宛名を確認することがないので誤配のリスクが増えます。例えば、広い土地を持つ大家さんが同敷地内にたくさん借家をもっているなどで同じ住所に数軒ある場合や、古くからある地域で同じ名字の家が並んでいる場所、表札がない家だったり表札と受取人の名字が異なっている時、伝票の漢字が読めないといった場合などは、お宅が特定しづらく似かよっていて間違いやすいです。
このような場合にはインターホンを鳴らし理由を述べて受取人確認をさせてもらうほうが良いです。「置き配にしたのに何故?」とお叱りを受ける可能性もありますが、一度確認すれば同じ受取人への荷物は間違える可能性はもうなくなりますし、お宅を間違えて大きなクレームに繋がるよりかはずっと良いはずです。
〇天候(雨・風・日射し)を考えて置く(荷物の濡れ・紛失・損傷を防止しよう)
お宅も間違えようがなく指定の場所も見つけ置き配できたとして、そこを離れる前にもう一点考えてみましょう。
置き配を頻繁に利用する人も増えたことから、今では宅配ボックスやワイヤー付き宅配袋などを設置しているお宅もありますが、場所によっては天気が崩れた時に荷物が雨で濡れてしまったり風で飛ばされて紛失してしまう可能性や、陽のあたる場所に食品や高温に弱い品物の荷物を置いておくことで品質を損なわせる可能性があります。
それらを考慮し、屋根のある場所や陽のあたらない場所に置く、風が強い時は壁に寄せる・可能なら括りつける、あらかじめビニールシートや大きなビニール袋を用意しておき、雨が降っているまたは心配な場合はそれらをかぶせたり包むなどの配慮は必要です。大雨の状況下では持ち戻るほうが無難でしょう。
梅雨明けになった地域もあるここ最近は大気不安定によるゲリラ豪雨が多く発生していますし、このあとも急な夕立は毎日のように心配される時期になりますので、特に注意が必要なポイントです。
※食品の荷物に関しては受取人が置き配指定になっていることに気づかず注文しているケースもあるようです。そのような荷物があった場合、特に夏場は食品は傷みやすいので、不在票に食品の為持ち戻る旨を記載し持ち戻ったほうが良いです。(そもそも食品の置き配は不可のところもあります)
〇無理に置き配しない
再配達がないというのが置き配の良いところですが、指定の場所に入れない場合や、すでに他の荷物が置いてあったり、どう考えても安全ではないなどで荷物を置いていけないと判断した時は無理に置き配せず、声をかけ不在であれば持ち戻りましょう。
マンション・アパート・団地等では管理組合によって定められた規約があり、いくら受取人が置き配指定してもそのルールに従った形でないと置き配をすることはできません。そのためルールに反していれば受付などで受け取りを拒否されるようなこともあります。
また大手ECサイトや各宅配会社では、それぞれ置き配できない場所や荷物・置き配の条件を設定しています。配達ドライバーもその内容をしっかり把握・理解し、現場の状況と照らし合わせ確認した上で判断することが大事です。
以上のような注意点から、「置き配」がお客様・配達ドライバーの双方にとって便利で効率の良い配達方法であることには間違いありませんが、双方の置き配リスクの理解とお客様による安全な配達場所の確保・配達ドライバーによるリスク回避の配慮があってはじめて成り立つものであるということがわかると思います。
他にもトラブルの原因として、「配達員のデータの入力間違え」や、受取人側にも同居人が知らずに受け取っていたが受取人はそれを知らされてなかったという事例や置き配指定の際に細かく書き込めるコメント欄があまり活用されていないなどの「コミュニケーション不足」が指摘されています。
置き配は「個建て」で稼働する配達ドライバーにとって効率的に稼げる手段となっていて、置き配の解禁により宅配の大きな問題の一つである持ち戻りと再配達が少なくなったのも確かです。
お客様がリスクを充分理解した上で置き配を選択してくれることは配達する私たちにとっては嬉しいことですし、私たち配達ドライバーが配慮ある行動をすることでお客様との間にさらに強い信頼を気づき、自分たちにとってもっとプラスな効果をもたらしてくれることになるのです。
同じ仕事に携わる仲間がそのようなことをしているということを信じたくはないですが、配達員の中には自己都合による置き配(置き配指定がない又は思い込みのローカルルールで勝手に置き配にしてしまうなど)をしてしまう人が一定数いると聞きます。
先ほども述べたとおり、置き配は「楽な配達方法」なのではなく、リスクの理解と配達時の配慮によってできる信頼の上に成り立つものです。それをしっかりと認識し、対面の配達以上に気を配りつつ、上手に業務を行っていきましょう。置き配によって配達のプロとしての力量が今試されてるとも言えるのではないでしょうか。
エアフォルクでは先輩や職場仲間とのコミュニケーションも重要視しています。情報共有やアドバイスもよりよいサービス提供に活かします!
新しいドライバーさんも随時募集中です!
興味を持ってくださった方はぜひ下記よりご連絡ください!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact
関東圏ではお中元による繁忙期が一段落する頃ですね。西の地域ではこれからがお中元の最盛期に入ってくるので気合いを入れて毎日の業務に取り組んでいきたいところです。
繁忙期は通常時の荷物に加え、何らかの理由で決まった一定時期又は臨時的に発生した荷物がプラスされ非常に量が多くなり、いつも以上にハイペースで配達をしていかないといけなくなります。こんな時「置き配」指定の荷物は時間短縮になることと再配達になることがないという点で軽貨物ドライバーにとってもとてもありがたいものです。
「置き配」は受取人が指定した場所に荷物を置いてくる配達方法の一つで、上記のようなメリットもありますがデメリットのほうが圧倒的に多くこれまでは御法度とされてきましたが、コロナ禍の世の中において大手ECサイトのAmazonが感染予防対策として推奨したことで注目を集め、他の通販会社や運送会社が次々と導入したこともあり、あっという間に通常の対面の配達に肩を並べるほどになりました。
しかし、置き配が解禁されて以来様々なクレームが私たち軽貨物運送業者のもとにも届いているということも事実です。
具体的には・・・
・配達したとのメールが届いたが、荷物を置いた写真の添付はなく荷物も置かれていなかった
・応対を避けるために置き配を指定したのにインターホンを鳴らして手渡ししてきた配達員に困惑した
・雨の日に在宅していたのに荷物を置いて行かれ購入した商品が濡れてしまっていた
・ドアが開く軌道に荷物が置かれていてドアが少ししか開かず、家に閉じ込められた
と、これらはその中のごく一部ですが、それでもこうしたいろいろな問題に繋がることもあるため、通常の対面の配達に比べて気をつけなくてはいけないことがたくさんあることがわかると思います。
置き配をする際の注意点を改めて確認しておきましょう。
〇目立たない場所に置く(盗難防止に努めよう)
置き配の一番のリスクは盗難です。たとえ指定場所が玄関口であってもその中で端に寄せるなどして目立たないようにしましょう。宅配ボックスを設置してあるお宅であれば置き場所に迷うことはありませんが、油断はできません。特に暗証番号式のものは、配達員が残していった暗証番号とボックスナンバーをポストなどから手に入れ荷物を持ち去られた事例が実際あるそうです。
ちなみに指定された場所に正規の方法できちんと配達した荷物が万が一盗難されてしまった場合、配達ドライバーの責任にはなりません。もしお客様からそういった荷物の問い合わせがあった時はECサイトや配送会社の問い合わせ窓口を案内します。
〇不安な点があれば置き配指定であっても受取人確認をする(誤配リスクが対面の配達より高いことを認識しよう)
置き配は確実に荷物配達完了できる一方で、荷物の受取人に直接住所や宛名を確認することがないので誤配のリスクが増えます。例えば、広い土地を持つ大家さんが同敷地内にたくさん借家をもっているなどで同じ住所に数軒ある場合や、古くからある地域で同じ名字の家が並んでいる場所、表札がない家だったり表札と受取人の名字が異なっている時、伝票の漢字が読めないといった場合などは、お宅が特定しづらく似かよっていて間違いやすいです。
このような場合にはインターホンを鳴らし理由を述べて受取人確認をさせてもらうほうが良いです。「置き配にしたのに何故?」とお叱りを受ける可能性もありますが、一度確認すれば同じ受取人への荷物は間違える可能性はもうなくなりますし、お宅を間違えて大きなクレームに繋がるよりかはずっと良いはずです。
〇天候(雨・風・日射し)を考えて置く(荷物の濡れ・紛失・損傷を防止しよう)
お宅も間違えようがなく指定の場所も見つけ置き配できたとして、そこを離れる前にもう一点考えてみましょう。
置き配を頻繁に利用する人も増えたことから、今では宅配ボックスやワイヤー付き宅配袋などを設置しているお宅もありますが、場所によっては天気が崩れた時に荷物が雨で濡れてしまったり風で飛ばされて紛失してしまう可能性や、陽のあたる場所に食品や高温に弱い品物の荷物を置いておくことで品質を損なわせる可能性があります。
それらを考慮し、屋根のある場所や陽のあたらない場所に置く、風が強い時は壁に寄せる・可能なら括りつける、あらかじめビニールシートや大きなビニール袋を用意しておき、雨が降っているまたは心配な場合はそれらをかぶせたり包むなどの配慮は必要です。大雨の状況下では持ち戻るほうが無難でしょう。
梅雨明けになった地域もあるここ最近は大気不安定によるゲリラ豪雨が多く発生していますし、このあとも急な夕立は毎日のように心配される時期になりますので、特に注意が必要なポイントです。
※食品の荷物に関しては受取人が置き配指定になっていることに気づかず注文しているケースもあるようです。そのような荷物があった場合、特に夏場は食品は傷みやすいので、不在票に食品の為持ち戻る旨を記載し持ち戻ったほうが良いです。(そもそも食品の置き配は不可のところもあります)
〇無理に置き配しない
再配達がないというのが置き配の良いところですが、指定の場所に入れない場合や、すでに他の荷物が置いてあったり、どう考えても安全ではないなどで荷物を置いていけないと判断した時は無理に置き配せず、声をかけ不在であれば持ち戻りましょう。
マンション・アパート・団地等では管理組合によって定められた規約があり、いくら受取人が置き配指定してもそのルールに従った形でないと置き配をすることはできません。そのためルールに反していれば受付などで受け取りを拒否されるようなこともあります。
また大手ECサイトや各宅配会社では、それぞれ置き配できない場所や荷物・置き配の条件を設定しています。配達ドライバーもその内容をしっかり把握・理解し、現場の状況と照らし合わせ確認した上で判断することが大事です。
以上のような注意点から、「置き配」がお客様・配達ドライバーの双方にとって便利で効率の良い配達方法であることには間違いありませんが、双方の置き配リスクの理解とお客様による安全な配達場所の確保・配達ドライバーによるリスク回避の配慮があってはじめて成り立つものであるということがわかると思います。
他にもトラブルの原因として、「配達員のデータの入力間違え」や、受取人側にも同居人が知らずに受け取っていたが受取人はそれを知らされてなかったという事例や置き配指定の際に細かく書き込めるコメント欄があまり活用されていないなどの「コミュニケーション不足」が指摘されています。
置き配は「個建て」で稼働する配達ドライバーにとって効率的に稼げる手段となっていて、置き配の解禁により宅配の大きな問題の一つである持ち戻りと再配達が少なくなったのも確かです。
お客様がリスクを充分理解した上で置き配を選択してくれることは配達する私たちにとっては嬉しいことですし、私たち配達ドライバーが配慮ある行動をすることでお客様との間にさらに強い信頼を気づき、自分たちにとってもっとプラスな効果をもたらしてくれることになるのです。
同じ仕事に携わる仲間がそのようなことをしているということを信じたくはないですが、配達員の中には自己都合による置き配(置き配指定がない又は思い込みのローカルルールで勝手に置き配にしてしまうなど)をしてしまう人が一定数いると聞きます。
先ほども述べたとおり、置き配は「楽な配達方法」なのではなく、リスクの理解と配達時の配慮によってできる信頼の上に成り立つものです。それをしっかりと認識し、対面の配達以上に気を配りつつ、上手に業務を行っていきましょう。置き配によって配達のプロとしての力量が今試されてるとも言えるのではないでしょうか。
エアフォルクでは先輩や職場仲間とのコミュニケーションも重要視しています。情報共有やアドバイスもよりよいサービス提供に活かします!
新しいドライバーさんも随時募集中です!
興味を持ってくださった方はぜひ下記よりご連絡ください!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.jp/contact