お知らせ
心にゆとりある運転を!ー春の交通安全運動2021ー

こんにちは!エアフォルクのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!
毎年恒例の春の交通安全運動運動が4月6日㈫~15日㈭の10日間にわたって実施されます。(4月10日㈯は「交通死亡事故ゼロをめざす日」です)
もともと交通事故発生件数の多い時期でもありますし、期間中は全国や各都道府県の交通事故状況や取り組みに応じて取り締まりが一段と強化されることが予想されますので、いつも以上に仕事でもプライベートでも気を引き締めていきましょう。
今回の全国重点項目とその趣旨は次のようになっています。
➀子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
交通事故死者数全体のうち、歩行中の事故によるものの割合が最も高い。又その歩行中の事故では幼児・小学生・高齢者が死亡・重傷者となる割合が高く、入学・進級を迎え、陽気のよくなる4月以降に交通事故が増加する傾向にあることからも歩行者の安全の確保を図る必要があるため。車両を運転する側だけに限らず、歩行者側にも横断歩道以外の場所での横断などの法令違反がみとめられるので歩行者の安全に対する意識の向上も必要である。
➁自転車の安全利用の推進
自転車は身近な交通手段であるが、自転車側に法令違反がある重大な交通事故が後を絶たず、自転車関連事故の割合も増加傾向にあるため、自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知徹底が必要である。
➂歩行者等の保護をはじめとする安全運転意識の向上
死亡事故の第一当事者の多くが自動車であり、自動車対歩行者の死亡事故の大半が道路又は横断歩道の横断中に発生している。又、75歳以上の高齢運転者による重大交通事故や飲酒運転・あおり運転などの危険運転による悲惨な交通事故が未だ無くならないことや、後部座席シートベルト着用率・チャイルドシート適正使用率の低迷があることなどからも、歩行者保護意識と安全運転意識を高める必要がある。
各都道府県でもそれぞれに活動を行いますが、ではそれぞれどのような交通状況を抱えどのような取り組みをしているのでしょうか。特に当社が拠点を置く4都府県について確認しておきたいと思います。
<千葉県>
スローガン・・・「手をあげて じぶんでまもろう いのちのあいず」
重点項目 ➀子供と高齢者の安全の確保 ➁安全運転の励行 ➂自転車の安全利用の推進 ➄飲酒運転の根絶
・千葉県は昨年のデータで飲酒運転関連の人身事故が全国5位(同死亡事故は全国3位)と飲酒運転の多い県です。
・年間を通して横断歩道上における歩行者等の保護を強化する為の運動「ゼブラ・ストップ」を実施中。
ゼ⇒「前方」 前方をよく見て運転 横断歩道周辺は人がいないかよく確認
ブ⇒「ブレーキ」 横断歩道手前ではブレーキ操作をし、停まれる速度に
ラ⇒「ライト」 早めの点灯・こまめな切り替えで歩行者を早期発見
・現在速度と飲酒の取り締まりをほぼ毎日実施中
<東京都>
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
全国の重点項目に加え都独自の重点項目 〇二輪車の交通事故防止
・東京都は昨年、原付を含む二輪車の事故死亡者が大幅に増加しました。コロナ禍によりバイク通勤が増えたことが要因と考えられています。
二輪車は特に交差点付近の車線変更禁止場所や右折しようとしている自動車に注意が必要です。
・昨年はそのさらに前年とくらべ交通事故による死者数は増えてしまい(昨年の交通事故死者数全国ワースト1位)、その要因はバイク通勤増加と
自粛生活による交通量減少でスピード超過が多くなったためとも言われています。
<大阪府>
スローガン・・・「交差点 青でも左右 確認を」
全国の重点項目に加え府の重点項目 〇信号遵守の徹底
・大阪における昨年の交通死亡事故の約67%が交差点及び交差点付近で発生しており、信号無視関連死者数が全死者数の約25%を占めていると
いう状況を鑑みて今回の重点項目設定になりました。
・ここ数年取り締まりが全国的に強化されている歩行者妨害に関連する「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は昨年
11.8%で、全国平均21.3%を下回る全国ワースト5位。停止率も前年にくらべ下がっています。
<茨城県>
スローガン・・・「急いでも 見逃さないで 小さな手」
重点項目は全国と同じ
茨城県は独自に一年通して交通安全県民運動を行っている。
そこに掲げられている最重点項目➡〇飲酒運転の根絶 〇高齢者の交通事故防止
・茨城県の昨年の交通事故死者数84人のうち高齢者は52人で6割を占めています。(高齢者の交通事故死者数全国ワースト10位)又、その中で歩行
中に亡くなった人は27人で高齢者の事故状態の半数を超えていることになります。
・全国的に自転車関連の重大な交通事故が増えてますが、茨城県でも自転車が関わる交通事故は昨年の全死者数のうち14.3%を占めています。
地域ごとの特徴を捉えられるともっと対応もしやすくなるのではないでしょうか。 慣れてしまうと何事も楽をしたりおろそかになってしまいがちです。交通安全運動を良い機会と捉えてルールの再確認をし気持ちも新たに新年度をスタートしましょう。新生活がはじまり不慣れなドライバーや歩行者も増える季節です。一層心にゆとりをもって行動するようにして下さい。
車両が相棒のお仕事です。エアフォルクも模範となれる運転のための注意喚起・指導に力を入れています!
誰もが笑顔になれる安全安心のサービスを提供いたします。
お問合せ・ご相談は下記からお気軽にどうぞ!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact
毎年恒例の春の交通安全運動運動が4月6日㈫~15日㈭の10日間にわたって実施されます。(4月10日㈯は「交通死亡事故ゼロをめざす日」です)
もともと交通事故発生件数の多い時期でもありますし、期間中は全国や各都道府県の交通事故状況や取り組みに応じて取り締まりが一段と強化されることが予想されますので、いつも以上に仕事でもプライベートでも気を引き締めていきましょう。
今回の全国重点項目とその趣旨は次のようになっています。
➀子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
交通事故死者数全体のうち、歩行中の事故によるものの割合が最も高い。又その歩行中の事故では幼児・小学生・高齢者が死亡・重傷者となる割合が高く、入学・進級を迎え、陽気のよくなる4月以降に交通事故が増加する傾向にあることからも歩行者の安全の確保を図る必要があるため。車両を運転する側だけに限らず、歩行者側にも横断歩道以外の場所での横断などの法令違反がみとめられるので歩行者の安全に対する意識の向上も必要である。
➁自転車の安全利用の推進
自転車は身近な交通手段であるが、自転車側に法令違反がある重大な交通事故が後を絶たず、自転車関連事故の割合も増加傾向にあるため、自転車利用者に対する交通ルール・マナーの周知徹底が必要である。
➂歩行者等の保護をはじめとする安全運転意識の向上
死亡事故の第一当事者の多くが自動車であり、自動車対歩行者の死亡事故の大半が道路又は横断歩道の横断中に発生している。又、75歳以上の高齢運転者による重大交通事故や飲酒運転・あおり運転などの危険運転による悲惨な交通事故が未だ無くならないことや、後部座席シートベルト着用率・チャイルドシート適正使用率の低迷があることなどからも、歩行者保護意識と安全運転意識を高める必要がある。
各都道府県でもそれぞれに活動を行いますが、ではそれぞれどのような交通状況を抱えどのような取り組みをしているのでしょうか。特に当社が拠点を置く4都府県について確認しておきたいと思います。
<千葉県>
スローガン・・・「手をあげて じぶんでまもろう いのちのあいず」
重点項目 ➀子供と高齢者の安全の確保 ➁安全運転の励行 ➂自転車の安全利用の推進 ➄飲酒運転の根絶
・千葉県は昨年のデータで飲酒運転関連の人身事故が全国5位(同死亡事故は全国3位)と飲酒運転の多い県です。
・年間を通して横断歩道上における歩行者等の保護を強化する為の運動「ゼブラ・ストップ」を実施中。
ゼ⇒「前方」 前方をよく見て運転 横断歩道周辺は人がいないかよく確認
ブ⇒「ブレーキ」 横断歩道手前ではブレーキ操作をし、停まれる速度に
ラ⇒「ライト」 早めの点灯・こまめな切り替えで歩行者を早期発見
・現在速度と飲酒の取り締まりをほぼ毎日実施中
<東京都>
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
全国の重点項目に加え都独自の重点項目 〇二輪車の交通事故防止
・東京都は昨年、原付を含む二輪車の事故死亡者が大幅に増加しました。コロナ禍によりバイク通勤が増えたことが要因と考えられています。
二輪車は特に交差点付近の車線変更禁止場所や右折しようとしている自動車に注意が必要です。
・昨年はそのさらに前年とくらべ交通事故による死者数は増えてしまい(昨年の交通事故死者数全国ワースト1位)、その要因はバイク通勤増加と
自粛生活による交通量減少でスピード超過が多くなったためとも言われています。
<大阪府>
スローガン・・・「交差点 青でも左右 確認を」
全国の重点項目に加え府の重点項目 〇信号遵守の徹底
・大阪における昨年の交通死亡事故の約67%が交差点及び交差点付近で発生しており、信号無視関連死者数が全死者数の約25%を占めていると
いう状況を鑑みて今回の重点項目設定になりました。
・ここ数年取り締まりが全国的に強化されている歩行者妨害に関連する「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」は昨年
11.8%で、全国平均21.3%を下回る全国ワースト5位。停止率も前年にくらべ下がっています。
<茨城県>
スローガン・・・「急いでも 見逃さないで 小さな手」
重点項目は全国と同じ
茨城県は独自に一年通して交通安全県民運動を行っている。
そこに掲げられている最重点項目➡〇飲酒運転の根絶 〇高齢者の交通事故防止
・茨城県の昨年の交通事故死者数84人のうち高齢者は52人で6割を占めています。(高齢者の交通事故死者数全国ワースト10位)又、その中で歩行
中に亡くなった人は27人で高齢者の事故状態の半数を超えていることになります。
・全国的に自転車関連の重大な交通事故が増えてますが、茨城県でも自転車が関わる交通事故は昨年の全死者数のうち14.3%を占めています。
地域ごとの特徴を捉えられるともっと対応もしやすくなるのではないでしょうか。 慣れてしまうと何事も楽をしたりおろそかになってしまいがちです。交通安全運動を良い機会と捉えてルールの再確認をし気持ちも新たに新年度をスタートしましょう。新生活がはじまり不慣れなドライバーや歩行者も増える季節です。一層心にゆとりをもって行動するようにして下さい。
車両が相棒のお仕事です。エアフォルクも模範となれる運転のための注意喚起・指導に力を入れています!
誰もが笑顔になれる安全安心のサービスを提供いたします。
お問合せ・ご相談は下記からお気軽にどうぞ!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact