お知らせ

事業主と雇用者の社会保険の比較
こんにちは!エアフォルクのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます!



社会保険は社会保障制度の一つで、疾病・高齢化・介護・労働災害・失業などの事態に備えて事前に雇用者や雇用主またはその両者が法律に従って割当金を提供することで保険による手当てをうけることができる仕組みです。
一般的に「社会保険」というと雇用者が加入できる「健康保険や厚生年金」のことをいうことが多いですが、広い意味での社会保険はこの仕組みのことを言います。


社会保険には「医療保険・年金保険・介護保険・労災保険・雇用保険」の5つがありますが、「企業に属している雇用者かそうでないか」によって加入先が分かれ、保険料や保障内容に違いがあります。

企業に属している雇用者(働いた対価を企業から給与や賃金としてもらっている人)はいわゆる社会保険の「健康保険・厚生年金」に加入でき、保険料は企業と折半となっています。また労災保険(企業が全額負担)と雇用保険(企業と本人がそれぞれ負担)も加入できます。※会社役員はある条件にあてはまる場合を除き労災保険と雇用保険の対象にはならない

一方、企業に属している雇用者ではない自営の事業主や一定条件を満たさないパート・アルバイト、無職の人に至るまでその他すべての人は「国民健康保険・国民年金」に加入することになります。こちらの保険料は全額自己負担です。また労災保険と雇用保険には加入できません。



医療保険に焦点をあてて違いをみてみましょう。
よく「国民健康保険と社会保険の健康保険、どちらが安いのか」という質問を目にしますが、この二つの健康保険は保険料の算出方法が異なっていてその人その人によって金額が変わるので、一概にどちらが安いという判断はできません。

国保のほうは市町村が運営しており、前年度の所得と世帯人数によって保険料を算出しています。そのため現在の所得と保険料とがアンバランスになりやすい傾向があります。また保険料の算出に適用される期間が1月1日~12月31日であることにも注意が必要です。退職や転職などにより収入が激減したにもかかわらず前年度の所得が多かったために高い保険料を払わなければならない場合などは軽減・免除の制度もあるので市町村の窓口に相談しましょう。なお国保の保険料には上限が設定されています。

健保のほうは全国健康保険協会(協会けんぽ)やそれぞれの健康保険組合が運営者です。保険料は毎年4・5・6月の給与をもとに標準報酬月額が決定され、それに保険料率をかけて算出し、その年の9月から翌年の8月まで適用します。保険料率は健康保険組合ごと、協会けんぽは都道府県ごとに設定されています。このような仕組みから4・5・6月が繁忙期などで所得が多く、それ以外の月の所得が低い場合に保険料が高くなってしまうということがありますが、こちらもそのような場合一定の条件を満たせば保険料適用の仕方を変更できる制度があります。

算出してみた結果、国保と健保の保険料にあまり差がなかったとすると、健保のほうが会社で保険料を半額負担してくれるので保険料が安いということになりますね。また国保はその算出方法から世帯全体の所得に対する保険料が請求されているのに対して、健保は扶養制度があり、加入者の保険料のみで扶養家族も健康保険が利用できるという点や傷病手当金や出産手当金などの保障がついていることからも実質的に保険料が安いといえるかもしれません。



では年金保険ではどういった違いがあるのでしょうか?

国民年金は保険料が一律なので、将来受給できる年金の金額も加入期間に応じて一律となります。また年金の上乗せ制度である国民年金基金にも加入することができます。遺族年金の制度はありますが、生計を一つにする子がいる場合に限ります。

一方、厚生年金は収入に応じた保険料になります。そのため加入期間と現役時代の収入によって受給額は変わってきます。そもそも厚生年金に加入している人は国民年金にも入っていることになっているので、国民年金に厚生年金の受給額が上乗せされる形になります。また加入者に扶養している配偶者がいる場合、第3号被保険者とでき、そうなった配偶者は年金保険料を支払う必要なく将来は国民年金を受け取ることができます。遺族年金においても生計を一つにする子、妻、夫、父母、祖父母がいる場合と範囲が広いです。それと「加給年金」という厚生年金の被保険者期間が20年以上になる人が65歳になった時、その人に生計を維持されている配偶者か子がいる場合に加算して支給される制度もあります。



こう比較してみると、保険料はともかく、保障の範囲はやはり雇用者が加入できる社会保険のほうが充実しているようです。
雇用者の社会保険は給料から天引きのため、よく手取りが少ないと言われますが保険料の払い忘れや保険料が払えないということがないとも言えます。



私たち軽貨物運送業者になくてはならない配送ドライバーのみなさんは個人事業主となるので通常加入できるのは国民健康保険と国民年金のほうです。上記のとおり保障範囲はそれほど広くないため多くの不安を抱えていらっしゃる方やそのため踏み出すことに躊躇している方もいらっしゃると思います。不測の事態や将来のことを考え充分な備えをするには、他の制度も利用したり、私的な保険や年金に加入したり、経費の管理もしっかりしなければとお考えではないでしょうか。
そんな方はエアフォルクでぜひご相談ください!エアフォルクでは「個人事業主でも社会保険に加入できる」制度を設けております。諸々の不安の解消のお手伝いもさせて頂きます。
まずはお気軽にご連絡下さい。










応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry

まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact

ENTRY

エントリー

未経験者歓迎!お気軽にご応募ください!皆様のご応募お待ちしております。

エントリー