お知らせ
飲酒運転とアルコールを含む食品
こんにちは!いつもエアフォルクのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!
「お酒を飲んでないのに飲酒検問でひっかかった」「栄養ドリンクを飲んだら仕事前のアルコールチェックで検知されてしまった」なんて話を聞いたことはありませんか?
飲酒運転は数々のいたたまれない大事故をきっかけに厳罰化されてきたこともあり、自動車を所持・使用している人なら誰もが「飲んだら乗るな 乗るなら飲むな」を意識していることと思います。しかし、お酒は飲まなくても酔う原因であるアルコールが含まれている飲料や食品はたくさんあり、稀に思いがけず飲酒したのと同じ状況になってしまうことがあるようです。
アルコールは少量でも摂取すると心身に影響があります。特に低濃度のアルコールは操作する作業よりも認知・判断の作業に影響を与えるのだそうです。
ほろ酔い状態では事故の可能性は2倍といわれています。
現在の道路交通法では・・・
(呼気1ℓ当たりのアルコール量)
①酒気帯び運転 0.15㎎以上0.25㎎未満 ⇒ 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 違反点数13点 免許停止(90日)
②酒気帯び運転 0.25㎎以上 ⇒ 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 違反点数25点 免許取消(欠格2年)
➂酒酔い運転 0.25㎎以上 ⇒ 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 違反点数35点 免許取消(欠格3年)
この他「車両提供」「酒類提供」「同乗者」「検知拒否」も罰則の対象となっています。
具体的にいえば【ビール中瓶なら1本(500ml)】【日本酒なら1合(180ml)】【焼酎なら0.6合(110ml)】【ウイスキーダブルなら1杯(60ml)】で呼気1ℓ当たりのアルコール量が0.10㎎~0.20㎎になり、【酒気帯び運転】に相当します。これでほろ酔いにも満たない酔いの最も軽い状態(爽快期)です。
お酒をよく飲む人からすれば「少し飲む程度」と思うのではないかというような思ったよりも少ない量の飲酒で酒気帯び運転になってしまうことがわかります。
ではアルコールを含む食品はどのようなものがあり、どのくらい食べると影響があるのでしょうか?
特にアルコール度が高いものに「酒粕」があります。アルコール度は8%。そのまま食べることはありませんが、粕汁などを何杯も食べた時アルコールの影響を受ける可能性は0とはいいきれません。
「奈良漬け」も5%とアルコール度の高い食べ物です。しかし、奈良漬けだけで飲酒運転に相当するアルコールを摂取するためには50~60きれ食べないとなので一度にそんなに食べるというのは考えにくいですよね。
ブランデーを使う洋菓子や酒まんじゅうなどもアルコールを含みます。例えば「ウイスキーボンボン」はアルコール度3.5%。15~20個も食べればこれも影響があるかもしれません。好きな人は食べすぎに注意です。
疲れている時や眠気を覚ましたい時などに飲む「栄養ドリンク」もアルコール度0.9%程度のものがいくつかあります。飲んだら体全体が熱くなるような栄養ドリンクは微量のアルコールが入っていると思ってよいでしょう。ラベルにアルコールが含まれることが表記されているものもあります。多くの栄養ドリンクが1日1本と用法を定めていて、たくさん飲んだら飲んだだけの効果を得られるわけではありません。疲れている時はいつもよりアルコールが効きやすいということもあります。栄養ドリンクも本数に換算すれば10数本飲まなければ飲酒運転相当のアルコール摂取にはなりませんが、使い方を間違ってはいけないということですね。
上記にあげたアルコールを含む食品については、警察庁の研究で、これらの食品の通常想定される量の摂取では食べた20分後の呼気アルコールは検知されないとの実験結果がでており、そこに含まれるアルコール量も缶ビール1本以下であり問題ないとしています。
他にも「ノンアルコールビールは運転前・運転中に飲んで大丈夫なの?」という疑問もよく耳にしますよね。どうなのでしょうか?
答えは「大丈夫」です。
日本の酒税法ではアルコール分1%未満の飲み物は酒類に含まれません。しかしアルコールを含む食品同様、微量とはいえゼロではないのでアルコールは摂取していることになります。ですが、各メーカーが力を入れているノンアルコールビールはアルコール分0.00%の商品です。含まれる量が少なすぎるので何杯飲んでも影響はないということのようです。
あるメーカーでは警察庁科学警察研究所の論文を参考に独自に運転シュミレーター実験を行い、その商品が運転能力に影響ない事を確認しているとHPに掲載していますし、高速道路のSAでノンアルコールビールの販売イベントも行われています。
上記のとおり、アルコールを含む食品は基本的には過剰摂取しない限り、飲酒したのと同じ状態になることはまずないということがわかりましたが、それでも栄養ドリンクや粕汁などでアルコールチェックに引っかかってしまう例はあります。
それはアルコールの出方には個人差があり、さらに体質・体重・体調などによっても変わってくるからではないでしょうか。
これはお酒による飲酒運転で事故を起こした人へのアンケート調査ですが、そのほとんどの人が危険を認識していながら、「酔ってない」「飲酒量が少ない」「飲んでから時間がたっている」「いつも大丈夫だったから」などアルコールの影響を過小評価していることがわかっています。
アルコールを含む食品で基本は大丈夫であっても油断は禁物かもしれません。アルコールを含む食品を食べたり飲んだりした時になにかいつもと違うのを感じたり、疲れがたまっていると感じている時だったりしたら大事をとって行動する必要もあるでしょう。
アルコールチェックでひっかかるだけならいいですが、事故を起こしてしまっては大変です。仕事で自動車を扱う人には死活問題になります。
可能性はゼロではない事を念頭に慎重に行動していきましょう!
エアフォルクではドライバーを全力サポートしております!興味をもって下さった方は下記よりぜひご応募下さい!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact
「お酒を飲んでないのに飲酒検問でひっかかった」「栄養ドリンクを飲んだら仕事前のアルコールチェックで検知されてしまった」なんて話を聞いたことはありませんか?
飲酒運転は数々のいたたまれない大事故をきっかけに厳罰化されてきたこともあり、自動車を所持・使用している人なら誰もが「飲んだら乗るな 乗るなら飲むな」を意識していることと思います。しかし、お酒は飲まなくても酔う原因であるアルコールが含まれている飲料や食品はたくさんあり、稀に思いがけず飲酒したのと同じ状況になってしまうことがあるようです。
アルコールは少量でも摂取すると心身に影響があります。特に低濃度のアルコールは操作する作業よりも認知・判断の作業に影響を与えるのだそうです。
ほろ酔い状態では事故の可能性は2倍といわれています。
現在の道路交通法では・・・
(呼気1ℓ当たりのアルコール量)
①酒気帯び運転 0.15㎎以上0.25㎎未満 ⇒ 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 違反点数13点 免許停止(90日)
②酒気帯び運転 0.25㎎以上 ⇒ 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 違反点数25点 免許取消(欠格2年)
➂酒酔い運転 0.25㎎以上 ⇒ 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金 違反点数35点 免許取消(欠格3年)
この他「車両提供」「酒類提供」「同乗者」「検知拒否」も罰則の対象となっています。
具体的にいえば【ビール中瓶なら1本(500ml)】【日本酒なら1合(180ml)】【焼酎なら0.6合(110ml)】【ウイスキーダブルなら1杯(60ml)】で呼気1ℓ当たりのアルコール量が0.10㎎~0.20㎎になり、【酒気帯び運転】に相当します。これでほろ酔いにも満たない酔いの最も軽い状態(爽快期)です。
お酒をよく飲む人からすれば「少し飲む程度」と思うのではないかというような思ったよりも少ない量の飲酒で酒気帯び運転になってしまうことがわかります。
ではアルコールを含む食品はどのようなものがあり、どのくらい食べると影響があるのでしょうか?
特にアルコール度が高いものに「酒粕」があります。アルコール度は8%。そのまま食べることはありませんが、粕汁などを何杯も食べた時アルコールの影響を受ける可能性は0とはいいきれません。
「奈良漬け」も5%とアルコール度の高い食べ物です。しかし、奈良漬けだけで飲酒運転に相当するアルコールを摂取するためには50~60きれ食べないとなので一度にそんなに食べるというのは考えにくいですよね。
ブランデーを使う洋菓子や酒まんじゅうなどもアルコールを含みます。例えば「ウイスキーボンボン」はアルコール度3.5%。15~20個も食べればこれも影響があるかもしれません。好きな人は食べすぎに注意です。
疲れている時や眠気を覚ましたい時などに飲む「栄養ドリンク」もアルコール度0.9%程度のものがいくつかあります。飲んだら体全体が熱くなるような栄養ドリンクは微量のアルコールが入っていると思ってよいでしょう。ラベルにアルコールが含まれることが表記されているものもあります。多くの栄養ドリンクが1日1本と用法を定めていて、たくさん飲んだら飲んだだけの効果を得られるわけではありません。疲れている時はいつもよりアルコールが効きやすいということもあります。栄養ドリンクも本数に換算すれば10数本飲まなければ飲酒運転相当のアルコール摂取にはなりませんが、使い方を間違ってはいけないということですね。
上記にあげたアルコールを含む食品については、警察庁の研究で、これらの食品の通常想定される量の摂取では食べた20分後の呼気アルコールは検知されないとの実験結果がでており、そこに含まれるアルコール量も缶ビール1本以下であり問題ないとしています。
他にも「ノンアルコールビールは運転前・運転中に飲んで大丈夫なの?」という疑問もよく耳にしますよね。どうなのでしょうか?
答えは「大丈夫」です。
日本の酒税法ではアルコール分1%未満の飲み物は酒類に含まれません。しかしアルコールを含む食品同様、微量とはいえゼロではないのでアルコールは摂取していることになります。ですが、各メーカーが力を入れているノンアルコールビールはアルコール分0.00%の商品です。含まれる量が少なすぎるので何杯飲んでも影響はないということのようです。
あるメーカーでは警察庁科学警察研究所の論文を参考に独自に運転シュミレーター実験を行い、その商品が運転能力に影響ない事を確認しているとHPに掲載していますし、高速道路のSAでノンアルコールビールの販売イベントも行われています。
上記のとおり、アルコールを含む食品は基本的には過剰摂取しない限り、飲酒したのと同じ状態になることはまずないということがわかりましたが、それでも栄養ドリンクや粕汁などでアルコールチェックに引っかかってしまう例はあります。
それはアルコールの出方には個人差があり、さらに体質・体重・体調などによっても変わってくるからではないでしょうか。
これはお酒による飲酒運転で事故を起こした人へのアンケート調査ですが、そのほとんどの人が危険を認識していながら、「酔ってない」「飲酒量が少ない」「飲んでから時間がたっている」「いつも大丈夫だったから」などアルコールの影響を過小評価していることがわかっています。
アルコールを含む食品で基本は大丈夫であっても油断は禁物かもしれません。アルコールを含む食品を食べたり飲んだりした時になにかいつもと違うのを感じたり、疲れがたまっていると感じている時だったりしたら大事をとって行動する必要もあるでしょう。
アルコールチェックでひっかかるだけならいいですが、事故を起こしてしまっては大変です。仕事で自動車を扱う人には死活問題になります。
可能性はゼロではない事を念頭に慎重に行動していきましょう!
エアフォルクではドライバーを全力サポートしております!興味をもって下さった方は下記よりぜひご応募下さい!
応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry
まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact