お知らせ

秋の全国交通安全運動実施中です!
こんにちは!いつもエアフォルクのホームページにお越し頂き、誠にありがとうございます!



9月21日(月・祝)~9月30日(水)の10日間 秋の交通安全運動が全国で各県や市町村中心に展開されています。
この時期は街頭での啓発運動に遭遇したりして、交通ルールを再確認する人も多いのではないでしょうか。
では今季どのようなことに重点をおいているのか、その理由はどういった現状からなのか見てみましょう。



全国重点とされている内容の1つ目は【子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保】です。


これは交通事故死者数全体のうち歩行中の事故による死者数の割合が最も高く、特に幼児・小学生が関わる交通事故は件数こそ横ばいまたは減少傾向にあるようですが歩行中の事故による死者・重傷者の割合が変わらず高いためです。
小学5年生以上になるとこれに加え自転車乗用中の事故による死者・重傷者の割合も高くなります。
また歩行中の事故の死者・自転車乗用中の事故の死者ともに高齢者の占める割合が高いのも特徴です。
次代を担う子供たちと今後も増加するお年寄りの命を守るためにも歩行者の安全確保を図らなければいけないということです。

ここで重要なのは、これがドライバーだけが意識する問題ではなく、歩行者や自転車側にも法令違反がある重大な交通事故も多く発生していることから歩行者や自転車利用者も交通ルールやマナーを周知徹底すべき問題だということです。

歩行者も自転車利用者も交通ルールを守り、身を守るため反射材を利用したり安全確認を怠らないこと、ドライバーは歩行者を先に渡せるような気持ちと時間の余裕を常にもって運転することが大切です。



2つ目は【高齢運転者等の安全運転の励行】です。


死亡事故の第一当事者(交通事故で最も過失が重い又は最も人身傷害が軽い者)の多くが自動車であり、「自動車対歩行者」の死亡事故の多くが道路横断中に発生、うち3割が横断歩道横断中であることからドライバーの歩行者に対する保護意識の向上が必要とされています。

また75歳以上のドライバーによる免許人口あたりの死亡事故件数が75歳未満のドライバーと比較して多く、日々報道されているとおり高齢ドライバーによる重大な交通事故も相次いで発生していることから、高齢ドライバー中心に安全運転に対する意識の再確認は必須事項です。高齢者ドライバーの問題に関しては家族の協力が必要となることもあるでしょう。

それからこの重点には自動車乗車中における後部座席シートベルトの着用率(2008年より一般道路上においても義務化)とチャイルドシートの使用率(2000年4月より義務化)が未だ低調であるという理由も含まれています。
後部座席シートベルトでいえば2019年のデータでも着用率は全体の4割に満たないのが現状です。
厳しい罰則や反則金がないからというのもあるかもしれませんが、自分や家族・友人の命を守るためのものですのでしっかりと習慣化したいものです。



3つ目は【夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止】です。


この秋口の日没時間の急激な早まりとともに例年夕暮れ時や夜間には重大な交通事故につながる恐れのある交通事故が多発する傾向にあります。
ドライバーからしても夕暮れ時と夜間は非常に見づらく、昼間なら見落とさないものも見えていなくてヒヤッとする場面もあるのではないでしょうか。この時期は特に意識して早めにライトを点灯したり、上向きライト(ハイビーム)の活用をしていきましょう。

飲酒運転や妨害運転(いわゆる「あおり運転」)等の危険運転による悲惨な交通事故が依然として後を絶ちません。
「ちょっとくらい・・」という気の緩みや「なんだあの車・・!」とカッとなることが自分のみならず家族にも背負わせる一生の後悔を引き寄せてしまうかもしれません。
自動車は人に大けがをさせ時に命をも奪ってしまう凶器にもなることを念頭におき、他人や家族を思いやって運転することが大事なのではないでしょうか。



交通安全運動では各県でも県独自の重点項目やスローガンを掲げています。
1都6県は以下のような内容になっています。


 東京都・・二輪車の交通事故防止
 千葉県・・スローガン「夕暮れの 一番星は 反射材」
 茨城県・・年間重点スローガン「道わたる ゆっくり老人 待つ余裕」「飲酒運転 たった一杯 一生の後悔」
 栃木県・・①子供や高齢者にやさしい3S(see見るslow減速するstop止まる)運動の推進  ②夜間走行中の原則ハイビームの徹底
 群馬県・・年間スローガン「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」
 埼玉県・・横断歩道における歩行者優先の徹底  スローガン「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」
 神奈川県・・二輪車の交通事故防止  スローガン「安全は 心と時間の ゆとりから」「高齢者 模範を示そう 交通マナー」


各県において何が課題となっていて何に力を入れているのかがわかりますね。みなさんの住む町や勤務する町が重点をおいているものはなんでしたか?



交通ルールに関わることは自動車を使う仕事をしているドライバーさんには尚更身近な問題であり、知らないではすまない重要事項です。
こういった運動等を機に時々周りを見渡して交通における自分の町の問題や特徴の確認を怠らないようにしましょう。
交通ヒヤリハットマップを活用し、あらかじめ危険な場所をチェックするなども有効です。









エアフォルクは案件多数!ドライバーを全力サポートしております!
興味をもって下さった方は下記よりぜひご応募下さい!


応募フォームはこちら!
https://erfolg-ltd.co.jp/entry

まずは話を聞いてみたい!そんな方はこちらからご相談下さい!
https://erfolg-ltd.co.jp/contact

ENTRY

エントリー

未経験者歓迎!お気軽にご応募ください!皆様のご応募お待ちしております。

エントリー